示談交渉・民事裁判
こんなお悩みはありませんか?
- 保険会社から提示された示談金額が適正かどうか判断できない。
- 示談交渉がまとまらず保険会社とのやり取りに疲れている。
- 示談を急かされているが、本当にサインしてよいのか不安である。
- 示談で解決すべきか裁判すべきか判断できない。
- 裁判になった場合の流れや費用、勝算について知りたい。
示談交渉とは?メリットとリスク
示談交渉とは、交通事故の損害賠償について、当事者同士で話し合うことです。示談が成立すれば裁判より早く解決でき、精神的・時間的負担が軽減されるというメリットがあります。
しかし、示談には大きなリスクもあります。一度示談が成立すると後から賠償金の増額を求めることができないばかりか、保険会社から提示される金額は実際の損害よりも低いことが多いのです。
示談が成立しない場合の対応
示談交渉がまとまらない場合、次のステップとして調停や訴訟を検討します。調停とは、裁判官と調停委員が間に入って解決を目指す手続きのことです。簡易裁判所や地方裁判所で行われます。
調停でも解決しない場合は訴訟に移ります。訴訟では、証拠に基づいた客観的な判断がなされるため、適正な賠償額を獲得できる可能性が高まるでしょう。ただし解決までに時間がかかるため、注意が必要です。
裁判手続きの流れ
交通事故の訴訟(民事裁判)は、裁判所への訴状の提出から始まります。訴状が受理されたら、第1回口頭弁論へと進みます。主な争点は、過失割合、損害額の算定、因果関係などです。特に後遺障害や逸失利益については、医師の意見書が重要な証拠となります。
通常は複数回の口頭弁論を経て、判決または和解によって終了します。
保険会社との交渉で不利にならないために
保険会社との交渉では、事故状況の記録、診断書、医療費の領収書など、あらゆる証拠を整理しておくことが重要です。示談金額が提示されたら、休業損害や後遺障害慰謝料など各項目の算定根拠を確認しましょう。
保険会社は自社の利益を優先するため、裁判基準ではなく自賠責基準または任意保険基準に基づいて計算し、提示額を低めに設定していることが多いです。納得がいかない場合は安易にサインせず、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談するメリット
弁護士に相談すると、示談金額が1.5倍から2倍以上になるケースが多いです。特に重大事故では数百万円から数千万円の差が生じることもあるため、大きなメリットと言えます。また、弁護士は法的観点から最善の解決策を提案できるため、示談と裁判のどちらが有利かも判断できます。
合わせて、交渉や裁判実務の代行により、被害者の精神的・時間的負担も大きく軽減されます。
樹氷の森法律事務所の特徴
当事務所は、交通事故の示談交渉・民事裁判に豊富な経験を持つ山形の法律事務所です。代表弁護士は、損害保険会社の代理人や顧問を務めた経験があり、保険会社ごとの対応の違いや特徴を熟知しています。この経験は被害者のサポートに生かされ、保険会社から有利な示談内容を引き出すことに役立っています。
示談交渉においては、提示された示談案を鵜呑みにせず、裁判基準に基づいた適正な金額への増額を目指します。交渉が難航した場合は調停や訴訟も視野に入れ、被害者の権利を守るために粘り強く対応しますので、おまかせください。
初回相談は無料で、平日夜間・土日祝日の相談にも可能な限り対応しています。相談しやすい環境づくりを心がけておりますので、お気軽にお問い合わせください。